「パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか」を読んだ

「パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか」を読んだ。

前回読んだ精神疾患の本がよかったので、似たような方向性でパーソナリティ障害についても読んでおくかという感じで手に取った。

ところが結論からいうと、自分が求めていた感じの本ではなかった。

というのも自分は各パーソナリティ障害についての症状・特徴・原因・分類などの情報としての知識を中心に知りたかったのだが、本書ではそういった内容は軽く解説するにとどめ、多くのセクションを筆者が経験してきた患者との体験をベースに「乖離性パーソナリティ障害の患者は子供の頃親からの虐待をうけていることが多かったので親の愛が不足していたように思う」みたいな文章で構成されている。

つまり誤解を恐れずに書くと学問としての情報より筆者の経験に重きを置いているように感じた。

たしかに筆者も随所で書いている通り、本来的な意味での医療とは患者の治療をすることであり、分類して精神疾患者という烙印を押すことではない。

パーソナリティ障害は特に精神療法を中心とした治療がなされるので、DSM-10でいうところのI軸の精神疾患よりも人に寄り添うということにフォーカスするのが大事なのかもしれない。

ただ自分は医者になるわけではないし求めていたのは情報としての病気の知識だったので、無駄に冗長だなという印象になってしまった。

Amazonのレビューはとても良い。というのもこの本には性格診断やパーソナリティ障害者との対処法みたいなことも多く書かれている。

それらは日常の仕事や私生活の中で多くの人が困っている人間関係に適用しやすいという意味で共感を得られているのではないかと思う。

なのでそういう人間関係で悩んでいるような人や自分の生きづらさに答えがほしいというような迷える子羊的な人間にはぴったりだ。

しかし自分のようにただ病気の知識を淡々と学習したい人は、

あたりの記事をざっくり読むと概要がわかる気がする。

あとはDSM-5とかICD-10とかの病気の分類と診断方法などを読めばいいのではないだろうか。医学書なので高いけど...。

合う合わないは買って読んで見ないとわからないですね。。



あとはTwitterのメモを適当に貼っておきます。