「いちばんやさしい美術鑑賞」を読んだ
何を読んだ?
なぜ読んだ?
美術について全く知識がないことは昔からわかっていたが、最近クイズ番組とかを見ていてもあまりにも知らなすぎることが多かったのでまずは初歩的なところから、との気持ちで手に取った。
目次は?
西洋美術を観る
- 第1章 聞いたこともないガガの作品を鑑賞する時は|グエルチーノ<ゴリアテの首を持つダヴィデ>(国立西洋美術館)
- 第2章 フェルメールは何がすごいのか?|フェルメール<聖プラクセディス>(個人蔵、国立西洋美術館に寄託)
- 第3章 作品に溺れて観よう!|モネ<睡蓮>(DIC川村記念美術館)
- 第4章 なぜセザンヌは「近代絵画の父」なのか|セザンヌ<サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール>(ブリヂストン美術館)
- 第5章 使う場面を想像しながら観る|ガレ<蜻蛉文脚付杯>(サントリー美術館)
- 第6章 これが名画? はい、そうです!|ピカソ《花売り》(ポーラ美術館)
- 第7章 美術鑑賞は格闘技だ!|デュシャン《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(東京大学駒場博物館)
- コラム① 便利な美術鑑賞必需品
日本美術を観る
- 第8章 水墨画を味わうために|雪舟《秋冬山水図》(冬景)(東京国立博物館)
- 第9章 教科書に出ている狩野派の味わい方|狩野永徳《檜図屏風》(東京国立博物館)
- 第10章 デザインを語るなら観ておくべし|尾形光琳《燕子花図屏風》(根津美術館)
- 第11章 「なぜその作品を作ったか」で観る|伊藤若冲《動植綵絵》(三の丸尚蔵館)
- 第12章 観られない作品ほど観たい|曜変天目(静嘉堂文庫美術館)
- 第13章 超絶技法に驚く!|並河靖之《藤花菊唐草文飾壺》(清水三年坂美術館)
- 第14章 女性ならではの美の表現とは?|上村松園《新蛍》(山種美術館)
- 第15章 同時代のアーティストを応援しよう|池永康晟《糖菓子店の娘・愛美》(個人蔵)
- コラム② 美術館の年間パスポート
どんな本?
美術鑑賞の初心者向けに絵画や焼き物の見所を実際の作品を例に取りながら解説してくれる本。
作品は西洋の作品と日本の作品が半分づつ取り上げられている。
どの作品も日本国内に貯蔵されているので解説を読んだ後に実際に足を運んで鑑賞したくなる。
作品そのものの解説もさることながら美術史にも軽く触れており「写実的な絵が好まれた時代から風景画や風俗画などの身近な絵が親しまれるようになり、セザンヌを境に絵はより頭を使わないと理解できない高度な世界になっていった」みたいな話がなされたりしていて全く無知な自分には勉強になった。
「西洋画に宗教を題材にした絵が多い理由は識字率が高くなかった当時でも宗教をより多くの人に感じてもらう必要があったから」とか「尾形光琳はボンボンの金持ちの家の出身で浪費家野郎だった」みたいな面白豆知識も多くて読んでいて飽きない。
絵画は長い歴史を経た貴重な作品であることを評価されることが多く、つまりそれが書かれた時代背景や描いた画家の人生含めて評価されている
とあり、作品そのものの精緻さだけで評価されてるイメージだったし、そうしないと失礼なのかとも思ってたけど、作家の人生含めて評価しても良いんだと個人的にはグッときた。
鑑賞は自由に感じるままにやればよいのだと自信を持てるようになる。
誰におすすめ出来る?
美術の「美」の字もわからない人。
目次を見て「ピカソ?あーあのよくわからん絵を書く人ねー」くらいの知識の人。
ツイートメモのはじまりは?
学が無いので美術の本を読み始めた
— 宮崎由加(24) (@razokulover) September 29, 2018
いちばんやさしい美術鑑賞https://t.co/urvro3Sq4t